2025/06/02
REPORT
Hitotsuyama Racingは、2025年5月30日〜6月1日、静岡県の富士スピードウェイで開催されたENEOS スーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE 第3戦「富士24時間レース」のST-ZクラスにMercedes-AMG GT4で参戦しました。
夜間の走行中に不運なアクシデントに見舞われ、マシンに大きなダメージを負った#21 Hitotsuyama Mercedes-AMG GT4でしたが、メカニックの懸命な修復によりなんとかコース復帰を果たし、8位完走を遂げました。
Mercedes-AMG GT4でST-Zクラスに参戦しているHitotsuyama Racingは、国内唯一の24時間レースである富士24時間に、ドライバー6名体制で臨みました。その顔ぶれは、A:山脇大輔、B:ショーン・ウォーキンショー、C:アレッサンドロ・ブレッサン、D:マックス・サロのレギュラーに加えて、EドライバーにAudi A1 Fun Cupからステップアップを目指す飯島宗久を、Fドライバーにアメリカでブレッサンの指導を受けているウォルシュ・ジェームスを迎えました。一方、チームはいつも以上にマシンのメインテナンスを入念に行い、24時間という長丁場に備えました。
5月30日の12時から、富士スピードウェイのレーシングコースでは公式予選が始まりました。予選開始直前のコースには雨で濡れた部分が残っていましたが、ST-Zクラスを含むグループ1のAドライバー予選が始まる12時15分にはレコードラインはほぼドライとなりました。Aドライバーの山脇は、クリアラップが取れる位置を探しながらタイヤのウォームアップを行い、5周目にタイムアタックを開始し、6周目にマークした1分49秒073がクラス9番手になりました。
続いて13時18分にはグループ1のBドライバー予選が始まり、ウォーキンショーが4周目にマークした1分46秒981はクラス4番手。A/Bドライバーの合算タイムはクラス8番手で、#21 Hitotsuyama Mercedes-AMG GT4は総合16番グリッドからのスタートになりました。
P1 #22 EBI GROUP Cayman GT4 RS CS
P2 #25 raffinée日産メカニックチャレンジZ NISMO GT4
P3 #52 埼玉 GB GR Supra GT4 EVO2
P8 #21 Hitotsuyama Mercedes-AMG GT4
5月31日の午後には決勝がスタートしました。本来なら15時に開始される予定でしたが、雷雨により1時間遅れの16時、23時間に短縮されたレースはセーフティカーの先導により幕を開けます。
#21 Hitotsuyama Mercedes-AMG GT4はウォーキンショーがスタートを担当しましたが、セーフティカーランが長引くとの予測から、チームは1周目を終えたところで、最低走行義務時間のある山脇にドライバーを交替し、マシンをコースに送り出しました。その後、5周でセーフティカーランは終わり、6周目にはレースが本格的にスタート。クラス9番手にダウンした山脇は安定したペースで周回を重ね、クラス3番手までポジションをアップ。44周を終えたところでマシンをピットに戻しました。
チームはタイヤをスリックに交換し、ウォーキンショーがドライブするマシンをコースに送り出しました。ウォーキンショーは日没を挟んで約3時間、88周を走行して、ふたたび山脇にマシンを委ねました。
このころ、コースは20時から打ち上げられた花火の煙で視界が不良になり、セーフティカーが導入されていました。その後20時45分にはセーフティカーランが解除されますが、視界が悪い状況は続きます。その悪条件下を山脇は33周走り、その次の周にピットに戻ろうとしていた矢先、100R付近でスピンしている車両が突如目の前に現れ、それを避けきれずに追突。これにより#21 Hitotsuyama Mercedes-AMG GT4の右前の部分が大破し、走行できない状態に陥りました。
もちろんチームとしてはこのままリタイヤするという選択肢はなく、コースオフィシャルの手でリペアエリアに運び込まれたマシンを、まずは自走でピットに戻すための応急処置を始めました。Hitotsuyama Racingのメカニックたちは、ダメージを負った右前のサスペンションやヘッドライトを交換し、山脇のドライブで#21 Hitotsuyama Mercedes-AMG GT4をピットに移動させると、そこからコース復帰に向けて本格的な修復に取りかかります。そしてアクシデントから約3時間後の6月1日0時40分、#21 Hitotsuyama Mercedes-AMG GT4はブレッサンのドライブでコースへ復帰しました。
その後、夜間のセッションは濃霧による視界不良やコース上でのアクシデントなどによりFCYやセーフティカーの導入が続き、さらに1時18分から2時、4時45分から7時30分にはレースが赤旗で中断するなど、思うように走行できない状況が続きました。
そして、7時30分、アメリカからはるばるこのレースに参加するジェームスのドライブで#21 Hitotsuyama Mercedes-AMG GT4が動き出すと、ジェームスは62周を力走。そのあと、交替したサロは、ライバルたちとほぼ互角のペースで周回を重ねていきますが、336周目に他車と接触してマシンのフロント部分を破損し、ピットでの修理を余儀なくされました。
幸い40分ほどでマシンはコースへの復帰を果たし、エアコンのトラブルなどを抱えながらも、ウォーキンショー、ジェームスの手で#21 Hitotsuyama Mercedes-AMG GT4の周回数は伸ばされていきます。ゴールまであと15分、445周を終えたところで最後のピットストップが行われ、ここでマシンを託された飯島は、初めての決勝レースに緊張しながらも、#21 Hitotsuyama Mercedes-AMG GT4を無事にゴールまで走らせました。
不運なアクシデントなどに見舞われながらも、決して諦めることなく、チーム全員が力をあわせた結果の8位完走。また、Aドライバー登録規定に該当するドライバーを3名以上登録している最上位のチームに与えられる「ジェントルマン賞」を受賞しました。24時間レースを走りきった感動をチーム全員で共有できたのは格別の歓びでした。今回の富士24時間レースで得られた貴重な経験と自信、そして不屈の精神を胸に、シーズン後半はさらに上位を目指しますので、引き続き#21 Hitotsuyama Mercedes-AMG GT4の応援よろしくお願いいたします!
P1 #25 raffinée日産メカニックチャレンジZ NISMO GT4
P2 #52 埼玉 GB GR Supra GT4 EVO2
P3 #22 EBI GROUP Cayman GT4 RS CS
P8 #21 Hitotsuyama Mercedes-A